田川deアート
さてさて、12月。田川で、アートな情報発信。
12月11日から、田川にあるトコポラにて「to.ko.po.la collection展」が始まっています。 そして、コメグラのメンバーでもある、外矢智之さんによる作品展がhacoにて12月14日から。12月20日からは、コメグラで彫刻家近藤祐史さんによる作品展が始まります。
先日、外矢さんの作品展情報をブログにて掲載させていただきました。本日は、日時順に2つの作品展のご案内です。
まずは、12月11日からスタートのトコポラにて、「to.ko.po.la collection展」
「to.ko.po.la collection展」
期間 2008年12月11日(木)〜2009年2月23日(月)
休館日 水曜日
(2008年12月27日〜2009年1月4日まで休館日です。)
内容 トコポラの所蔵品を展示します。
いつも展示している作品に加えて、二点ほど新しい作品を展示
しました。
・美濃瓢吾「猫が島探訪」
・2005年のトコポラのオープニングの時に行われた、風倉匠の
パフォーマンス映像です。
それに加え、トコポラ建設中の現場で行われた、風倉匠と川俣
正のCafe talkの記録冊子も読めるようになっています。
見慣れた作品に少しプラスしただけですが、とても貴重なもの
となっております。
http://www.tokopola.com/
近 藤 祐 史 作品展 絶 対 零 度
会 期 : 2008年12月20日(土) 〜 2009年1月12日(祝)
時 間 : 火・水・木 13:00 〜 20:00
金・土・日・祝 10:00 〜 20:00
休 み : 月曜日 ※1月12日(祝)は除く
場 所 : 共同アトリエ コメグラ
(福岡県田川市日の出町3125-1)
入 場 料 : 無料
イベント : 12月20日(土) 17:30 〜 20:00
オープニングパーティー&アーティストトーク
近藤祐史+外矢智之(田川在住の美術家)
12月31日(水) 20:00 〜 翌朝
平島悠三(福岡在住の映像作家)選 映画上映会
1月10日(土) 17:30 〜 20:00
クロージングパーティー
イベントは各回とも飲み物、軽食あり
問 合 せ : [email protected] /090-5386-6069(野村)
アクセス方法(公共交通機関、車)、イベント情報、
作家プロフィールなどの詳細は
お手数ですが下記ブログにてご確認ください。
http://sielzsnniw.blogspot.com/
近藤祐史さんと外矢智之さんによるトークが12月20日に予定されています。
またのご案内、暫しお待ちを。
田川にて FRAME WORKS IN DOME
12月14日より田川を拠点にアート活動をされている外矢智之さんによる個展が、
田川にあるオルタナティブスペース・hacoで予定されています。
そして、DMにしるされたフレームへの思い。
(以下、DMよりの抜粋。)
”フレーム”には2通りの楽しみ方がある。
一つはある空間の中で単純にそれ自体を構成してみる方法{Frame works}。
もう一つはフレームによって既存の景色や物を切り取ってみる方法{Framming}である。
今回はドーム状の特殊な空間において前者の{Frame works}を展開してみたい。
展覧会名 外矢智之 個展「FRAME WORKS IN DOME」
会 期 2008年12月14日(日)〜2009年1月12日(月)
12:00〜17:00(月曜休)
会 場 オルタナティブスペース・haco
住 所 福岡県田川市伊田2721/TEL:0947-46-2218
※作品は3月末まで設置する予定ですので下記に連絡いただければ見ることが可能です。
連絡先:080-5246-1639(外矢)
コメグラにてごうき・ちゃん個展のお知らせ
2008年11月27日(木)から30日(日)午後2時〜午後8時まで、
ごうき・ちゃん(原田ごうきさん)の作品をコメグラにて展示予定です。
ごうき・ちゃん コメグラ・ブース展
心臓血管脳・思考
クロージングパーティ 30日(日)午後6時〜
差し入れ、パフォーマンス大歓迎
〜現代池花シリーズ、半立体文字絵シリーズ等、制作展示〜
プロフィール (原田ごうき)
1955年(昭和30年)生 田川市出身
1979年 多摩美術大学 彫刻科卒業
1988〜93年 パレットの会(筑豊拠点)に参加
グループ展5回
1979〜2003年 個展6回 二人展5回
2007年 合同アトリエ・コメグラに参加
2008年「コメグラ・アンド・フレンズ」展出品 ギャラリー130(北九州市)
問い合わせ先
コメグラ
〒825-0012 福岡県田川市日の出町3025-1
mail:[email protected]
旅立ちの日
現在、九州をペインティングした車で旅をしている浦田琴恵さんと永里関人さん。
浦田琴恵さんが「琴姫」に扮し、その琴姫の衣装を永里さんが制作しながら、
九州各地のアートスペースを訪ねられています。
そのお二人がコメグラに滞在中。
旅の様子が、http://cotohime.exblog.jp/で配信されています。
琴姫(浦田さん)を通じ、永里さんと制作中の琴姫の衣装を通じて、
田川という地での人との出会いがしるされています。
そして、今日がコメグラ滞在最終日。なんだか、あっという間。
でも、またお目にかかる日まで。旅はまだまだ続きます。
名刺な話
Artdesign roomの作品である名刺について今日は書いてみることにしました。
一番最初に表示される名刺は、以前からずっと名刺にしたいと思っていたもの。私の中で、視覚的や聴覚的に表現するとは特にべつべつなものという感じはないけれど、見ると聞くという身体的行為の違いという視点からの区別なのかもしれません。楽譜というのは、音を視覚化したものだと思うのですが、楽譜そのものを表現としてみられることはあまりないように思います。と、こんな事を書いていますが、小さいころからピアノを習って楽譜をみてきた私には、ト音記号という記号がなんとなく好きなのでした。記号でありながら曲線の美しさを合わせもつ記号のように思えるので。楽譜というものも、調べてみると奥深いようです。教会の賛美歌を書き写したものなどをみると、今現在私達がみるものとはかなり違う感じもします。音階一つにしても、私達は絶対音階と呼ばれるドレミファソラシドを耳にする機会が多いと思いますが、音階も様々あるようです。楽譜といっても、印刷技術が発達するまでは、羊の皮に手書きで書き写されていたと何かで読んだか見かけたような。こうやって、私の頭の中を通りすぎるイメージ達が少しでも形になったらなと思った一枚でした。
コメグラ・アンド・フレンズ展:ご挨拶
8/30(土)から9/14(日)まで、北九州にある gallery130にて
コメグラ・アンド・フレンズ 〜中から外 外から中へ人の影が動いてゆく〜
の作品展が開かれていました。
会期中に足を運んで下さった皆さん、
また、クロージングパーティで演奏していただいた
アーティストの方達や会場に来て下さった皆さん、
作品展に関わっていただいたすべての方達、
本当にどうもありがとうございました。
作品の搬出も終わり、参加作家の一人として、ちょっと一息しています。
今回、このような作品展の機会をいただき本当に嬉しく思っています。
作品展を通して、それぞれの作家の活動、コメグラでの活動、コメグラという場所の展開など
いろいろな事を考えることができた作品展でもありました。また、作品をみていただく事から
得たものを、また次の作品へとつなげてゆくことができたらと思います。
コメグラ・アンド・フレンズ展:本日最終日
今日 9/14は、コメグラ・アンド・フレンズ
〜中か外 外から中へ 人の影が動いてゆく〜の最終日。
そして、クロージングパーティがあります。18:30オープン、19:00スタートです。
会場はgallery130。1ドリンクオーダー制で500円となっています。
是非、足をお運びください。
コメグラ・アンド・フレンズ:closing party ライブ出演者紹介
8/30からはじまった、コメグラ・アンド・フレンズ展。
中盤にさしかかり、9/14のクロージングパーティが近づいています。
今日は、そのクロージングパーティに出演していただくアーティストの方達を
ここで少しご紹介させてもらおうと思います。(あいうえお順)
・かっぱ
1962年大阪にうまれる
1990年自宅でMTRにて多重録音をはじめる
1993年初の音楽作品、べとべとさん先へお越し、をカセッ
トテープにリリース、その後何本か、カセットテープで作品をリリースする
1995年犬狼星シリウスに参加ライブをおこなう。
1996年栗崎麻理絵とパノラマ学級を結成し本格的にライブ
を活動を開始する
1996年パノラマ学級活動休止、以降一人でかっぱとして活
動を開始し、今にいたります、そのご、いろいろな作家、アー
ティスト、音楽家の人達と美術館、ぎゃらりー、ライブハウス、
クラブとうで、コラボ活動をしていきました
2000年新たなこころみとしまして、佐野ようこと、さとか
、と言うユニットを結成しました。そして今にいたります。も
ちろん、ソロ活動もへいこうしてやっています
・木村 貴輝
( KIMURA TAKAKI )
福岡県田川市出身 1984年生まれ
バンド「LOW AGE KIDS」「the monkies」を経て現在に至る
バックバンドその他でも活動中
現在は、サポートにドラムの樋口太陽 (A FREETER) ベースの
西畑智弘を加え
福岡県を中心に活動中
・宋 秀臣
福岡で活動。スペクトラムシンセサイズと空室というバンドで
活動しています。
サックスのソロ、映像、ジオラマ、その他いろいろやっています。
・高木 侑斗
田川出身、現在田川在住。筑豊、福岡を中心に活動している
ロックバンド、the Diamondsのギタリストとして活動中。
一方で文学をこよなく愛し、自身もブログなどで執筆中。
『文学が僕を待っている。』
彼女とデート中にそう呟いた瞬間、エレベータのドアにはさま
れ、それから数週間言葉を失ったという噂がある。
9/14、会場であるgallery130にて、18:30オープンで、19:00スタートです。
1ドリンクオーダー制で500円となっています。是非、足をお運びください。
コメグラ・アンド・フレンズ:参加作家の紹介
現在gallery130にて、8/30からスタートしましたコメグラ・アンド・フレンズ
〜中から外 外から中へ 人の影が動いてゆく〜
会場に、足を運んでいただいた方達には、改めてお礼申しあげます。
また、これから会場へ足を運ぶ予定の方、どうぞ宜しくお願いします。
今日は、作品展に参加されている作家の方達をご紹介させていただこうと思います。
(あいうえお順に掲載しています。)
■吟堂まりい
(絵かき、詩人)
プロフィール
1963年(昭和38年) 名古屋生まれ
1979~80年 東京にて自由美術協会々員の
古田千鶴子に師事
1988~93年 パレットの会(筑豊拠点)に参加
グループ展 5回
1988~2003年 個展3回 二人展5回
1999年~ 田川市美術協会展 5回入選
1993年の詩集「クリスタルの空」(原田万里)
発行から、2007年の詩集「春風一番 ソール
メイト」(摩理支 江寿加)発行までを含めて、
10冊の詩集を発行する。
コメント
「その内、来ます。」
■ごうき・ちゃん(原田ごうき)
(美術家、コメグラ)
プロフィール
1955年(昭和30年)生 田川市出身
1979年 多摩美術大学 彫刻科卒業
1988~93年 パレットの会(筑豊拠点)に参加
グループ展 5回
1979~2003年 個展6回 二人展5回
2007年 合同アトリエ・コメグラに参加
個展予定 2008年11月16日~23日 コメグラ
コメント
樹木を使った「現代生花シリーズ」、廃品を使った「ステナイ・アート・シリーズ」等を制作しています。北九州を中心に、新たな「縁」が出来ることを楽しみにしています。
■佐土嶋 洋佳
プロフィール
1984年 福岡県田川郡生まれ
2007年 福岡教育大学 美術科卒業
田川市の共同アトリエ「コメグラ」にて制作・発表
現在、田川市にて制作中
<展覧会>
2005.5 立体構成研究室グループ展
遠賀信用金庫ギャラリー
2005.12 赤間街道アー人の旅展
カフェ たんぽぽ
2006.2 福岡教育大学3年グループ展 赤馬展
北九州市立美術館 アネックス
2006.4 音楽イベント カルチャー 出展
オルタナティヴスペースhaco
2007,3 福岡教育大学美術科 卒展
福岡県立美術館
2007,4 hacoリニューアルオープニング展
オルタナティヴスペースhaco
2007.7 福岡・台北現代美術交流展
福岡市美術館
個展「終わった日常」
IAF Shop
台北・福岡現代美術交流展
台北芸術大学
2008.2 「女の子展」現代美術ギャラリーto.co.po.la
2008.3 mook tank ギャラリー130
2008.7~9/21 「筑豊アートシーン」直方谷尾美術館
コメント
過去を傷つけてなくしたいのではなくて。ただただ私は今ここにいるのです。ただそれだけのことで、なるほど、すごいです。
■外矢智之(そとや ともゆき)
プロフィール
1974年生まれ
2006年10月に友人の亀井とコメグラを立ち上げ制作活動を始める。現在は主にインスタレーションや映像作品を制作している。
06年12月23日〜07年1月8日「コメグラ展」
07年12月28日〜08年1月3日個展「FRAME ON」
(作品コンセプト)
コメグラの窓枠サイズから生まれた“フレーム”を空間のなかに構成していく。
様々な組み方によって生まれるフレーム自体の形態的な広がりとそれがもたらす空間の変化が作品のテーマである。今回コメグラ以外の場所にコンポーズすることでどのような変化があるのかを見てみたい。
コメント
はみだしたり、交わったり、ゆらいだりする様を楽しみたいです。
■田中 操(たなか みさお)
プロフィール
昭和16年1月16日生まれ 67歳
昭和37年1月1日国鉄職員となる
昭和46年より炭坑画家の石井利秋氏に師事し、本格的に絵画を始める
同年、第一美術協会会員となる
平成8年より絵画に専念するためJR北九州への栄転の話を退け、地元の鉄道産業に出向。田川伊田駅の清掃作業やサボ(案内板)の入れ替えなどの仕事に従事しながら制作活動に没頭する。
平成11年11月30日JR九州社員退社
平成15年より病気のため栄養剤の24時間点滴を余儀なくされ、その頃より点滴の梱包に使われている段ボール箱に絵を描き始める。
(展覧会歴)
平成16年10月 個展「遠賀川の四季展」(油彩展/田川市美術館)
平成17年9月 個展「点滴箱段ボール油彩展」(油彩展/田川市美術館)
平成20年2月 個展「遠賀川合流写真展」(写真展/田川市美術館)
コメント
「人生、前進あるのみ」
■田尻晶子
プロフィール
1971年田川に生まれる
田川高校卒業
1994年West Chester University
BA of Art取得
1997年the University of Sheffield
MA of prehistory and archaeology取得
ワークショップ企画
2007年12月
田川のコメグラにてキャンドルナイト(フリーペーパー チクスキの
アート企画)参加にて、”ロウソクで絵を描こう”を企画
2008年5月
田川の現代美術ギャラリーto.ko.po.laにてhana cha kai ワークショップ
共同企画参加
アートとデザインの融合の可能性を模索しています。
サイト(http://www.windyjack.jp/)にて表現試み中なので、ご覧いただけたらと思います。
コメント
自然の光や風に耳を傾けてみたいと思います。
■野村万紀
プロフィール
2006年11月 コメグラに加入
2006年12月 コメグラのオープニング展(2006.12.23~2007.1.8)に参加(田川市)
2007年10月 「福岡アートフェア・シュミレーションα
~九州ネットワークの起点として~」(2007.10.28~2007.12.2)に
共同アトリエ コメグラとして参加(福岡市)
2007年11月 ソウル兄弟
「ソウル兄弟×コメグラ」(2007.11.10)企画(田川市)
2008年12月 近藤祐史
「近藤祐史個展(仮称)」(2008.12.13~2009.1.4)企画中
コメント
ヒモを使った作品
■まるやまももこ(イラストレーター/福岡県在住)
プロフィール
1985年4月8日生まれ
2006年 九州造形短期大学 デザイン学科卒業
2007年 九州造形短期大学 デザイン学科研究生修了
イラスト、デザインの活動をはじめる。
2007年2月~現代美術ギャラリーto.ko.po.la スタッフ。
2008年 グループ展「女の子展」/現代美術ギャラリーto.ko.po.la
「嘉飯山の画家たち展」/嘉麻市立織田廣喜美術館
コメント
紙とペン。
それを手に取るといつの間にか生まれていく線とかたち。
リラックスした時にできるもの。
脳みそだけじゃ造れないもの。
いつだって力を抜いていたい。
気づいたら歌っている鼻歌みたいに
見て聞いてさわって、蓄積したものがきっと、自然とでてくる。
そう思っている。